日本の皆さんが知ってる「産後の肥立ち」と
同じ習慣が、中国では「坐月子(zuo4 yue4 zi
ツオユエヅ)」と呼ばれて根付いてます。
元々、「産後の女性がとるべきマナー」的な
規定として古典の「礼記」に記されてたり。
それが漢方医学の発展とか各地の女性たちの
経験や、地方の土着文化などと融合して今の
「坐月子」へと発展してきました。
出産も近くなると周りの人からいろんな意見が
出てきて「坐月子は古いよ!西洋医学の観点
から考えるとデタラメ」とか「欧米の女性は
ぜんぜんやらないけど問題ないよ」といった
否定的な意見ももらいましたが、私としては
子供の頃から馴染んできた文化への想いが
あるので「伝統も大事にしたいなあ」という
気持ちと「明らかに支障がありそうな規則は
やめておこう」という考えで過ごしましたー。
テキトーです、テキトー(笑)