たとえば「(言葉は悪いけれど)小汚い子供」と
「見栄えの良い子」、あるいは「気性が難しい
子」と「気性の穏やかな子」が同じ組にいたと
します。
先生も人間ですから、古今や洋の東西を問わず
つい”良い子”のほうに目を掛けるちゃったりね。
(その行動の善し悪しはともかくとして)
日本の親御さんも印象が悪くなってはダメだと
努力して我が子の身なりを整えたりするとも
聞いたことがあります。
こういった”子供別対応格差”は中国では日本と
比べて「かなりあからさま」になります。
保育園の先生とはプライベートのアドレスや
電話番号を交換しあうことも一般的なことで
先生との関係が良好だと園での様子を写真や
動画に撮って送ってくれたりします。
贈り物をするのが当たり前で、それで事態が
左右されるとなるとバカバカしいですけれど
ひとつだけ利点があるとすれば「たいていの
ことは贈り物で解決するという明白さ」ね。
先生の気持ちや印象が「推し量りにくい」と
いう不透明さ(?)は少なめですw
もうホント、ああだこうだ言っても現状が
こういう風だから今はしょうがないわw
ひろくんさん、いつもありがとうございます。
さっき、うちの旦那に中元歳暮のことを訊いてみたら、贈っていたとのことでしたー。身近なところに実例が!!最近は先生と親御さんの学校以外での付き合いは希薄になってるとも聞きました。
みずみずさん、コメントありがとうございます。
うちの息子は私立の認定保育園に通わせていてお昼は毎日「給食」です。
月初めに「今月の献立」ということで材料やカロリーなどが記された資料が配られます。
ボスコさん、コメントありがとうございます。
中元歳暮というより、はっきり言って賄賂ですw
中国でも新年や中秋節などに中元歳暮と同様に贈り物をしますが、この贈賄(w)の場合、普通の時に贈らないとあまり意味がない感じ。「うちの子をどうぞごひいきに」な阿吽の呼吸です。
日本も昔は先生にお中元等送った時代が有りますよ、
いつも楽しく拝見させていただいてます。
最近の一部の幼稚園は食育とかで、お弁当の中身の指導があるところもあるとか(冷凍食品多すぎみたいに
保育園だと給食だったりするんですか? それともお弁当ですか?
めめこさん、はじめまして。
めめこさんの漫画ブログを読むのが私の最近の毎日の楽しみになっています。
今日の話題、日本でいうとお世話になっている(なった)方にお中元やお歳暮を贈るような感じですか?(儀礼的) それとも手術をしてくれる医師に先に何か金品を渡すような感じでしょうか。(儀礼以上の意味がある)
大昔ですが私は就職したての頃「初任給もらったらお菓子を買い職場の各部署に『お陰様で…』とお礼の言葉を言って配りなさい」と親に言われその通りにしました。当時はそんなものかと思い深く考えずやりましたが今思い出すとなんか恥ずかしい…笑