ネイティヴ&バイリンガル 2017年7月29日 に めめこ が投稿 — 4件のコメント ↓ 私の両親にとって長男のじゃじゃ夫は 外孫ではありますが「初孫」でして、 とても大切な存在のようですごく可愛がって くれます。 私達夫婦にしてみれば(もちろん大事な大事な 我が子ですけど)その成長が人並みに達して いるかしら?などと心配をしてみたりする こともありますが、これがおじいちゃん・ おばあちゃんとの目で見るともう最初っから 「天才的な子!」になっていますw 祖父母というのは「親バカ」とはまた違った 味が出てしまうものなのかも知れません。 共有:Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます) 関連
まったく関係ないのですが私の母方の祖父は今では殆どの人が喋らない名古屋弁を使う人で何を言ってるか今一わからない時が多かったです。 でも祖父母とお孫さんが意思疎通出来ないのは少し可哀想かもしれません 返信 ↓
なんでさんに返信 うちの旦那は大阪弁をはじめ名古屋弁や千葉弁などをマスター(?)しています。 とはいえ、外国人の私にはどのぐらいの練度かは測りかねますが、名古屋弁はたしかに何を言っているかわかりません。なにいっとりゃすかわからしんでかんがね。 子供の言語教育については現在準備中ですが、来年は中国で生活させる計画を考えてるところ。夫婦で話し合って「やはり言語はどうしても必要だ!」という切実な思いで色々考えているところです。 返信 ↓
なんでさんに返信 うちの旦那のお母さんは今でも受け入れてくれてませんw でも、なんでさんのご両親はきっと応援してくれると思います! 少なくともどちらかの親が受けれていくれればなんとかやっていけるようにも思えます。 返信 ↓
まったく関係ないのですが私の母方の祖父は今では殆どの人が喋らない名古屋弁を使う人で何を言ってるか今一わからない時が多かったです。
でも祖父母とお孫さんが意思疎通出来ないのは少し可哀想かもしれません
なんでさんに返信
うちの旦那は大阪弁をはじめ名古屋弁や千葉弁などをマスター(?)しています。
とはいえ、外国人の私にはどのぐらいの練度かは測りかねますが、名古屋弁はたしかに何を言っているかわかりません。なにいっとりゃすかわからしんでかんがね。
子供の言語教育については現在準備中ですが、来年は中国で生活させる計画を考えてるところ。夫婦で話し合って「やはり言語はどうしても必要だ!」という切実な思いで色々考えているところです。
いや〜ほのぼのしますね、
私は中国人じゃないですけど外国人女性とお付き合いしてるので仮に結婚して子供出来た時将来私の両親がちゃんと受け入れられるか心配ですね(笑)
なんでさんに返信
うちの旦那のお母さんは今でも受け入れてくれてませんw
でも、なんでさんのご両親はきっと応援してくれると思います!
少なくともどちらかの親が受けれていくれればなんとかやっていけるようにも思えます。