weiboで拾った画像ですー。
中国の結婚写真の変遷ですが、ある時期がとても
貧しくなっていることがわかります(笑)
↑これはまだ清王朝の時代ですねー。
あの当時は「魂がとられる!」と思ってる人が
多くて、結婚写真を撮る人は居ないぐらい
だったので貴重な写真ですねー。
↑結婚というと「赤!」な感じ。新郎新婦は
今みたいに白い服を着ることはなかった
ようです。キャプションにはちょっと表情が
固いって書いてあるけど、そうかしら?
カンカン帽を持ってたり西洋の文化が入ってるね。
↑だいぶ西洋文化が入ってきてウエディング
ドレスを着る人も出てきました。
海外留学から帰った若者の中にはキリスト
教徒になった人もいて、彼らの結婚式は
教会で挙げたりしたようです。
↑この頃になると上海などの大都会に限られ
ますが一般庶民でも白いドレス&洋服で
写真を撮るようになりました。
↑この頃になるとウエディングドレスはかなり
浸透していたようで、結婚写真にしても結婚
式場で撮るのではなく、写真館で「前撮り」
をするように。
写真もキレイでゴージャスになってきてます。
↑中華民国が倒れ、中華人民共和国になって
素朴になってしまいました。当時は愛情の
ための結婚は否定され、革命のため、仕事の
ための結婚ならば認められるといった感じ。
ちなみにウチの父母は1980年に結婚。
服はただ「新しい服」というだけ。
母自身の手作りです。背景もまったくなくて
2人の写真が撮れて良かったね~という感じ。
写真のサイズも現代のキャッシュカードぐらいよ。
↑1978年に出された改革開放路線の影響も
あって、この頃から経済が良くなりはじめ、
庶民の皆さんもまたまたウエディング
ドレスを着るように。
↑この頃になると数枚の写真ではなく写真集に
なってきてます。新郎・新婦の衣装も何着も
替えて写真を撮るようになってきました。
化粧の技術と写真の技術が発展して、まるで
芸能人の写真みたいになってきてますねー。
↑この頃になると経済はすごい勢いで発展して、
人々の趣味も多様化。80后(ゆとり世代)が主役に
なって個性を重視する撮り方になってきました。
スタジオから飛び出してロケで撮るのも一般化。
なんと写真を撮るためにわざわざ海外へ行く人も
少なくないといったゴージャスな時代です。